2012年1月31日火曜日

まがいものウオトカに注意!失明する危険性も(BBC他)

密造された偽ウオトカ(ウォッカ)で視力喪失——BBCの番組「インサイド・アウト」で放送された内容が、英国内で反響を呼んでいる。

'Fake vodka could have blinded me'(BBC)
Student almost blinded by bottle of bootleg vodka(デイリー・ミラー)
 http://www.mirror.co.uk/news/top-stories/2012/01/30/student-almost-blinded-by-bottle-of-bootleg-vodka-115875-23727791/

シェフィールド大学に通うローレン・プラッツさん(21)は5.99ポンド(約700円)という廉価なウオトカボトルを見つけた。
「それを飲んだら失明するぞ」
警告する店員の言葉も、そのときは冗談だと思い笑って受け流したという。
しかし、そのウオトカをボトルの3分の1ほどレモネードで割って飲んだ後、彼女は2日間、ベッドから出ることができなかった。
「ひどい偏頭痛と目のかすみに悩まされました。二日目には、もう良くなることはないんじゃないか、と思いました」

彼女が飲んでいたものは、実はメタノールだった。
メタノールを飲用すれば、目の神経や網膜が破壊される。
アルコールがないからといってメタノールを飲んだ人間が失明したという事例は、以前から多く存在しているほどだ。
彼女の場合なんとか失明は免れたが、今でも視界はぼやけて見え、時折、周囲が見えなくなることもあるという。
また、彼女の通うシェフィールド大学によると、同様に偽ウオトカを飲んだと思われる学生が記憶障害に冒されている、という情報も入っている。

こうした偽ウオトカは英国内で密造されている場合もあるし、国外でつくられたものが密輸入されている場合もある。
昨年7月にリンカンシャー州ボストンで死者を出した工場の爆発事故後には、警察が敷地内で偽ウオトカをつくるためのプラントを発見しており、また、貿易管理事務所は毎週、密造・密輸アルコールの摘発を行なっている。
そして、これらの密造酒から生み出される利益は、ギャングなど反社会的集団の懐に入っている。


第二次大戦直後の頃はともかく、近年の日本でこうした事例が目立つことはない。
ただ、数十年前——筆者は録画されたものを見たので、正確にいつのものかは分からないが——にNHKが制作した暴力団の特集では、一度空になったウイスキーボトルに粗製ウイスキーを詰め、再びキャップを締めて販売する、という手法が明らかにされていた。
こうしたボトルは暴力団の息がかかった居酒屋、スナックなどに卸され、その利益は暴力団が得ている、という内容だったと記憶している。

これは酒に限った話ではないと思うが、口の中に入れるものはやはり、信頼できる店で入手すべきだろう。

2012年1月30日月曜日

バカルディが創立150周年記念デカンタを発売(WSJオリジナル記事)



バカルディ・ラムやボンベイ・サファイアなどのスピリッツブランドを持つバカルディ(BACARDI LIMITED)は、今年で創立150周年を迎える。
同社はこれを記念し様々なイベントを開催する予定だが、その一環として、バカルディ・ラムの限定版デカンタが発売されることになった。

このデカンタは「ロン・バカルディ・デ・マエストロス・デ・ロン・ヴィンテージ・MMXII(2012)」というラベルが与えられ、オーク樽20年とコニャック樽60年の二種類のラムがブレンドされている。
また、デキャンティングされるクリスタルデカンタ(=写真)はハンドメイドのもので、これがレザーケースに収められた状態で販売されるという。
価格は2,000USドル(約15万円)で、400本の限定発売。
販売場所は、世界各地の限られた小売店のみになるが、サッポロビール(バカルディ製品の流通を担当)によると「日本での販売は未定」とのこと。

2012年1月28日土曜日

NZウイスキー、新蒸留所建設へ(オタゴ・デイリー・タイムズ)

ミルフォードなどのシングルモルトを生産するニュージーランド・モルト・ウイスキー(NZウイスキー)は、年内に新たな蒸留所の建設地を決定する意向のようだ。

Dunedin, Oamaru distillery options(オタゴ・デイリー・タイムズ/ニュージーランド)

その候補地としてオマルーとダニーデンの二ヶ所が候補地に挙げられている。
オマルーはクライストチャーチから南におよそ250kmの位置にある都市で、NZウイスキーの本社が立地している。
一方のダニーデンはそこからさらに100km南にあり、スコットランド系住民の多い街だ。
そもそもダニーデンという地名はゲール語でエディンバラを指す言葉であり、かつてウィローバンクという名の蒸留所が操業していた。
現在、同蒸留所は閉鎖されているが、NZウイスキーが設備を取得し、残ったストックをボトリングして「サウスアイランド」というブランドで販売している。

当たり前のことではあるが、ウィローバンクのストックは販売すればするだけ減っていく。
「我々はこれらのストックがなくなっていくのとともに、生産しなければならないときが近づいてきていると考えている」と同社グレッグ・ラムゼー氏の懸念を示すように、このプロジェクトには170万NZドルの予算が費やされる見込みだ。

2012年1月27日金曜日

ズブロッカ親会社がジム・ビーム販売権を獲得(ブルームバーグ・ビジネスウィーク)

Vodka Maker CEDC Jumps in U.S. on Deal to Sell Jim Beam Bourbon(ブルームバーグ・ビジネスウィーク)
セントラル・ヨーロピアン・ディストリビューション(ポーランド/CEDC)は現地時間の24日、ビーム(米国)との間で、ビーム製品のポーランド国内でのウイスキー販売契約を締結したと発表した。
契約期間は5年間で、CEDCはジム・ビーム、メーカーズ・マークなどのバーボンウイスキーやテキーラのサウザを販売する。

CEDCはズブロッカなどウオトカブランドを擁する会社だが、「ポーランド国内のウイスキー販売額は過去5年間で3倍に伸びており、世界のウイスキー市場トップ25に数えられる規模(同社プレスリリース)」と市場が急激に拡大していることから、今回の契約に踏み切った。



旧東欧諸国はウイスキー市場の成長が著しい。
かつてはウオトカ一辺倒だった印象があるが、現在は決してそんなことはなく、ロシアの財閥もスコッチウイスキーの販売契約を結ぶなど(リンク参照)、需要は年を追う毎に高まっているようだ。
やはり、自由経済への移行からおよそ20年が経ち、酒の趣向も変わってきているということなのだろう。

2012年1月26日木曜日

マリネル・フィッツシモンズが選ぶ、香港の十大ウイスキーバー②(ザ・ドリンク・ビジネス)

昨日に引き続き『ザ・ドリンク・ビジネス』ウェブサイトの特集、TOP 10 WHISKY BARS IN HONG KONGを日本の視点から取り上げる。
今日で10軒のバーがコンプリートされるが、あなたが気に入りそうなバーはあるだろうか。

The Blck Brd
6/F, 8 Lyndhurst Terrace, Central, Hong Kong. +852 2545 8555

記事冒頭にある「スポーツも、テレビも、カラオケも、DJもない」という文章から、筆者は最初、お固い店なのかと思った。
だって、わざわざそれを書くくらいなのだから。
しかし、あとに「チャージはいらない……ドレスコードもない。f***ing Jazz!」とある通り、必ずしもそういうわけではないようだ。
バーボンにも力を入れているようで、ブラントンのシングルバレルをストックしているとのこと。

The Canny Man
B1 /Wharney Guang Dong Hotel, 57-73 Lockhart Road, Wanchai Hong Kong. +852 2861 1935
フィッツシモンズ氏曰く「香港で唯一のオーセンティックなスコティッシュバー」。
文章だけでなく、写真からも落ち着いた雰囲気が感じ取れる。
今回の特集の中で最も短い記事で紹介されていると思うが、筆者の中では(良い意味で)最も気にかかるバーである。

Tokoro
555 Shanghai Street, Mongkok, Kowloon, Hong Kong. +852 3552 3388

旅行者であれば無縁かもしれないが、この店にある「クリスタルロッカー」には、最大6ヶ月間、客の好みのウイスキーを保管できる。
ようするにボトルキープであるが、日本のオーセンティックバーでは普通、ボトルキープのシステムは無いし、海外では尚更珍しいものだと思う。
また、酒だけでなく炉端焼きや寿司も楽しめるから、日本人にとってホームシックになりそうなときには、うってつけだろう。

The Whiskey Priest
12 Lan Kwai Fong, Central, Hong Kong +852 2869 0099

バーというよりアイリッシュパブの印象を受ける店。
記事にある通り、非常にリラックスできる場所だと思われる。
とはいっても、ウイスキーリストは充実しているようだから、スコッチとアイリッシュにうるさい人でも満足できる店かもしれない。

The FCC
The Foreign Correspondents’ Club, Hong Kong, 2 Lower Albert Road, Central Hong Kong +852 2521 1511.

筆者としては、ここを載せるべきかどうか迷うのだが、元の記事に対して忠実に取り上げることにする。
アドレスにもあるが、FCCとはThe Foreign Correspondents’ Club——すなわち香港の外国人特派員協会のことだ。
ここに来れば香港の全てが詰まってる、ということでフィッツシモンズ氏はFCCをオチに使ったということ。

2012年1月25日水曜日

マリネル・フィッツシモンズが選ぶ、香港の十大ウイスキーバー①(ザ・ドリンク・ビジネス)

ずっとイギリスの話が続いていたので、ここでアジアに目を向けてみる。


酒類業界誌『ザ・ドリンク・ビジネス』のライター、マリネル・フィッツシモンズ氏が選出した香港の十大ウイスキーバーが、同誌ウェブサイトに掲載されている。

TOP 10 WHISKY BARS IN HONG KONG(ザ・ドリンク・ビジネス)

WSJでは、ここで挙げられたバーを二回に分けて取り上げ、日本の視点から考察する。

Angel’s Share
2/F, Amber Lodge,23 Hollywood Road, Central,Hong Kong.
 +852 2805 8388

店名を和訳すれば「天使の分け前」。
これは、ウイスキーをエイジング(樽で数年〜数十年にわたり、熟成させる工程)すると、アルコールが揮発することにより、最初に樽詰めした量より少なくなってしまう。
これを見た古き時代のウイスキー職人たちは、「天使がエイジング中のウイスキーをこっそり飲むのと引き換えに、美味しくしているのだ」と考えたという。
記事本文によれば、サントリーやニッカに留まらず、イチローズモルトまで置いているなど、ジャパニーズウイスキーも充実している。

b.a.r. Executive
27/F, Bartlock Centre, 3 Yiu Wa St,Hong Kong. 
+852 2893 2080

日本だったらカフェバーにありそうな店名だが、本文を読む限り、オーセンティックな雰囲気のバーのようだ。
ビルの28階というロケーション、そしてハッピーバレー競馬場も望めるということで、夜景も楽しめるバーかと思われる。
こちらも、シングルモルトなどのスコッチだけでなく、アイリッシュ、バーボン、ジャパニーズと、ウイスキーの酒類は充実している。

The Chinnery
1/F, Mandarin Oriental, 5 Connaught Road, Central, Hong Kong.
+852 2825-4009

マンダリン・オリエンタルの1階に位置するホテルバー。
そのため、それなりの金額を費やした日本のツアーに申し込めば、行きやすい場所と言えるだろう。
120種類のレアモルトを揃えているとのことだから、日本で見たことのないモルトを探す、というのも楽しみ方の一つかもしれない。

The Pawn
62 Johnston Road, Wan Chai, Hong Kong.


Glen Flagler 8 Year Old Single Malt Whisky - Bottled 1970's+852 2866-3444



ここで特筆すべきは1973年のグレンフラグラーを置いているということ。
グレンフラグラー蒸留所は製紙工場を改造してグラスゴー近郊に1965年にオープンした。
当時としては、かなり大規模な蒸留所だったが、ウイスキー不況の影響で1985年に閉鎖されてしまった(と、土屋守著『モルトウィスキー大全』にあるが、ローランド地域の都市化の影響も無縁ではないかもしれないと筆者は思う)。
日本に限らず、世界的に見つけることが難しいモルトなので、相応額の対価を支払ってでも飲む価値はあると思う。

Chin Chin
Lobby Level, Hyatt Regency Hong Kong, 18 Hanoi Road, Tsim Sha Tsui.
+852 2311-7722

店名はイタリア語で「乾杯」の意。
ハイアットにあるホテルバーだが、中華の雰囲気が醸し出されていたり、バンド演奏があったりと、あまり肩肘の張った雰囲気の店ではないようだ。

(次回へ続く)

2012年1月24日火曜日

55年物グレンフィディック、560万円也(ミラー)

オークションにかけられたグレンフィディックが、46,850ポンド(約560万円)の値をつけた。

Whisky














このボトルは、ウィリアム・グラント(グレンフィディック蒸留所、ならびにウィリアム・グラント&サンズ創業者)の孫娘であるジャネット・シード・ロバーツさんの110歳の誕生日を祝ってつくられたもの。
中身となるシングルモルトは、1955年に蒸留され、その後55年間、樽の中で開けられるときを待っていたという代物だ。
今回、世界中に存在する貧困層への、水供給のためのチャリティーオークションにかけられ、46,850ポンドで落札された。

これまで、19世紀にボトリングされたボウモアが29,400ポンド(約350万円)となったのがウイスキーボトルにつけられた最高の価格(2007年)だったが、今回はそれを大幅に上回ることになる。
また、英国内で酒類全体の最高額とされているのは、シャトー・ディケ(ディケム)の1811年に醸造された白ワインで、75,000ポンド(約900万円)。
これは昨年記録されたものである。

2012年1月23日月曜日

バドワイザーなど三銘柄、英国内ではアルコール度数引き下げの方針——アンハイザー・ブッシュ・インベブ(フォーブス/デイリー・ミラー)

イギリス旅行をする外国人は、飲んだビールのアルコール度数を確認するようになるかもしれない——。

ビール醸造世界最大手のアンハイザー・ブッシュ・インベブ(ベルギー)は、英国内で販売する「バドワイザー」、「ステラアルトワ」、「ベックス」の三銘柄について、アルコール度数を5パーセントから4.8パーセントへと引き下げる方針を固めた模様だ。
原料コストとエネルギーコストの上昇を、その理由としている。

Budweiser and Stella Artois beer









(画像は下記リンクにあるデイリー・ミラーより拝借)

参考記事
Watering the Workers' Beer(フォーブス)

Alcohol content of top beers Budweiser, Stella Artois and Beck's cut to save cash
(デイリー・ミラー)

醸造方法について知識のある読者の方ならば、「アルコール度数は発酵のときに調整できるものだから、コストとは直接関係ないのではないか?」と思うだろう。
上記リンクのフォーブス記事によれば、英国酒税法ではアルコール0.1パーセント毎に税率がアップする規定になっているという。
つまり、度数を下げればそれだけコストを削減することにもつながるわけだ。

日本の酒税法の場合、ビールの定義と税率は、原料とその割合による。
だから、発泡酒や「第三のビール」が生まれるのだが、じゃあ、これら非ビールアルコール飲料を英国に輸出したらどうなるのだろう、と筆者は思った。
その答えを与えてくれたのが、このブログ

……そうだな、たしかに美味しくないものを輸出したって、売れるわけがない。

(本ブログの引用は自由ですが、その責は負いかねます。筆者の乏しい英語力では誤訳している可能性もあります)

2012年1月22日日曜日

「スコットランドが独立するならば、連合王国はウイスキー輸出を支援しない」——ウィリアム・ヘイグ外相(デイリー・メール)

WSJ一回目の記事としてはうってつけのニュースが、デイリー・メールのウェブサイトにアップされている。

'We won't back your whisky if you break away,' Hague tells Scotland
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2090020/We-wont-whisky-break-away-Hague-tells-Scotland.html#ixzz1kBnKOAwK

筆者の拙い英語力と翻訳ソフトに頼った和訳によると、この記事の要旨は下記の通り。


・ウィリアム・ヘイグ英外相は盛んとなりつつあるスコットランド独立の動きについて、「もし独立するならば世界140ヶ所に存在する英国大使館および高等弁務官事務所での、スコッチウイスキーのプロモーション活動を中止する」と非公式会議の場で語った。

・昨年のスコッチウイスキー輸出により、スコットランドは300億ポンド(3.5兆円)の収入を得た。
これは2010年と比較して20パーセントの伸びを示している。

・なお、英国外交部はスコットランドとの関係において、無償でウイスキーのプロモーション活動を行っている。

・今後、数週間のうちにキャメロン英首相とサモンド・スコットランド首相との間で独立のための国民投票に関する会談が開かれる予定だが、それがロンドンで行なわれるか、エジンバラ(スコットランドの首都)で行なわれるかは未定。

・ICM(アメリカのメディア代理店)とサンデー・テレグラフの世論調査ではイングランド有権者の43パーセントはスコットランド独立を容認し、連合王国に留まることを望む人は32パーセントしかいなかった。

・一方、メール・オン・サンデーのイングランド有権者への調査では29パーセントが独立反対、26パーセントが容認している。

・ウェールズとの関係について同様の世論調査を行なった場合と比較すると、スコットランド独立の方が、イングランドの有権者は容認していると言える。


(上記記事を引用していただくのは構いませんが、その責は負いかねます。誤訳の可能性もあるので)

シングルモルトファンという立場を離れてみれば、ヘイグ外相のコメントは「ごもっとも」としか言いようがない。
筆者が英国外相でも同じことを言うだろう。

ただ、イングランドとスコットランドが心情的に融和できたのは、ある意味でウイスキーのおかげとも言えるかもしれない。
ジョージ4世がスコットランドの氏族たちと氷解できたのは、彼がスコットランド行幸でキルトを纏ったからだと上記リンクのウィキペディアに記されている。
それはきっと事実だろう。
ただその一方で、彼がスコットランドに着いた直後に発したとされる言葉が、スコッチたちを喜ばせたという事実もある。

「余は、グレンリベットを飲みたい」

グレンリベットとは、トラディショナルなシングルモルトウイスキーとして、現在でも人気の高い銘柄だ。
しかし、ジョージ4世が生きた当時、ウイスキーは密造酒であり、王族が嗜むような酒ではなかった。
それが国のトップたる王が「飲みたい」と言ってしまったものだから、スコットランドは大喜び、一方で政府役人たちの焦った姿は、想像に難くない。
この発言が元で、酒税法が改正、1824年にグレンリベットは政府公認の蒸留所となった。

日本の東京と大阪以上にライバル——というより、軋轢関係のあるスコットランド・イングランドだが、このような微笑ましいエピソードも残っているのだ。
独立問題は両国の問題である以上、日本人の筆者が何か言うべきものではないと思うが、歴史と文化に大きな影響を与えたウイスキーが「イギリス」から消えてしまうのは、寂しい気もする。

ちなみに、デイリー・メールの記事の中で使われている写真は、ラフロイグというシングルモルト。
カンフル剤:スコットランドのウイスキーの貿易は、イギリスの大使館によって昇圧され
ラベルの上の方にある羽のマークは「プリンス・オブ・ウェールズ」を示すもので、ようするにチャールズ皇太子御用達のウイスキーだ。
もし、独立してしまったら、この辺りのことにも変化が出てくるのだろうか……

はじめに

酒を飲む人が減っている。
国税庁が発表している統計(リンク先はPDFデータ)では、平成13年度の950万キロリットルをピークに酒類販売量は減り続け、平成20年度調査では850万キロリットルまで落ち込んでいる。

なぜ、こうなったのか?——いや、ここに来てくださった聡明な読者の方は、いちいち問われなくとも、その理由を知っていると思う。
まず、単純に不景気が影響している。
だから、好きなように酒が飲めない。

そして、若者の酒離れが著しいことも理由として挙げられるだろう。
2009年に行なわれた価格.comの調査では、酒を飲む回数が「週に2〜3回」あるいはそれ以下と答えた人の合計が20代の中では4分の3に上った。

(グラフは上記リンク先より拝借)

「藤麻ちゃんにはお酒の楽しさを後世に伝えてもらわないと……」
何か毎日書けるようなブログのネタはないかと考えていたとき、銀座の第一線にいる、あるバーテンダーは少し寂しげに筆者に言った。

こうした背景をもとに、今日からこのブログを始めることにする。

内容はネット上を中心に流れている酒に関するあらゆるニュース——説明文にある通り、ウイスキーなどのスピリッツ類が多くなるだろう——のレビューが中心となると思う。
なるべく、毎日更新するつもりだ。
具体例を挙げると、カクトウログ(ちなみに筆者は総合格闘技ファン)のお酒版のイメージでいきたいと思う。
ただ、できる限り、オリジナル記事も投稿していきたい。
「居酒屋やバーで出されたこんなお通しが美味しかった」というレベルの話から、世界的な酒類業界の動向まで、多岐にわたる記事を投稿していければ、と思う。

それともう一つ。
(ここからはお願いとなるので敬体で書きます)
筆者、藤麻迪はライターです。
ここに書くお酒の話はもちろん、別にやっている藤麻迪ブログにも書いているような、政治や社会性のあるジャンル、あるいはスポーツ・文化などをメインに活動していきたいと考えております。
これらのブログをご覧いただいた出版社、編集プロダクション、あるいはウェブ編集者の方……などなど、筆者にご興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、メールいただければと存じます。

それでは、ここをご覧いただいた方々が楽しくお酒とお付き合いしていけることを祈りつつ、書いていこうと思う。

2012年1月1日日曜日

Press Releases and an inquiry are to here

Please send Press Releases and an inquiry to this mail address.


WSJ judges whether it run or not. 
The question about individual running cannot be heard. 

Moreover, about report running, correction except a different expression from the fact is not received. 
Please understand the situation. 

免責事項

ワールドスピリッツジャーナル(当サイト)に掲載する情報の閲覧、ならびにその利用等については、閲覧者様の責任において行なっていただきますよう、お願いいたします。
掲載する情報の著作権は引用元の記事、プレスリリース等にあり、その違法性、正確性、その他モラルとの合致などにおいて、当サイトは一切の保証をいたしません。
また、当サイトによる翻訳時に発生するニュアンスの相違、ならびに、誤訳についても、その責を負いません。
閲覧者様が当サイトをご利用されて受けた損害、不利益においても補償いたしませんので、宜しくお願い申し上げます。

プレスリリース・お問い合わせはこちらまで

プレスリリースの送付やお問い合わせは、下記メールアドレスまでお願いいたします。

tohmamichi@gmai.com

掲載の可否はWSJにて判断させていただきますので、個別の掲載に関するご質問は承りいたしかねます。
また記事掲載について、誤記など根本的に事実と異なること以外の修正は受け付けておりませんので、ご了承願います。

WSJライターの藤麻迪への仕事依頼やお問い合わせも、上記メールアドレスにてお待ちしております。